オウンドメディアとは? オウンドメディアとは?構築・運用の流れやメリット・デメリット、注意点を解説

【監修】株式会社ジオコード SEO事業 責任者
栗原 勇一

オウンドメディアとは、自社が運営する情報発信メディアのこと。近年、多くの企業がブランド認知・集客・リード獲得などを目的に活用していますが、「どのように運用すれば成果が出るのか?」「失敗しないためのポイントは?」と悩む方も多いのではないでしょうか?

本記事では、オウンドメディアのメリット・デメリット、構築の流れ、運用のコツや注意点まで詳しく解説します。導入を検討している方も、すでに運用中の方もぜひ参考にしてください!!

オウンドメディアのことなら
株式会社ジオコードにお任せください!

構築から運用、キーワード調査、新規記事作成、リライトまで!
オウンドメディアに関する施策を幅広く実施。
無料相談・無料調査も行なっておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください!

成果につながるSEOを目指す方へSEOサイト無料調査実施中

目次

オウンドメディアとは?

オウンドメディアとは、企業が自社で運営・管理する情報発信メディアのことです。代表的な例として、企業ブログ・オウンドメディアサイト・メールマガジン・ホワイトペーパーなどが挙げられます。広告やSNSとは異なり、自社の資産として蓄積できる点が大きな特徴です。

また、オウンドメディアはペイドメディア(広告)・アーンドメディア(SNSや口コミ)と組み合わせて活用することで、より高いマーケティング効果を発揮します。

オウンドメディアの主な種類と活用例

オウンドメディアは、企業が自社の情報をコントロールし、ターゲットに直接アプローチできるメディアです。発信する情報の内容や目的によって、いくつかの種類に分類されます。

ブログ型(企業ブログ・コラム)
自社のノウハウや業界の最新情報を発信し、SEOやブランディングに活用。
例:IT企業がマーケティングの成功事例を紹介するブログ

ナレッジ型(業界特化の情報サイト)
特定分野の専門情報を集約し、企業の信頼性向上やリード獲得を狙う。
例:BtoB企業が自社製品の活用ガイドを提供するサイト

ホワイトペーパー・ダウンロード型
専門的な資料やレポートを提供し、見込み顧客との接点を作る。
例:コンサル企業が無料レポートを提供し、問い合わせにつなげる

動画・SNS連携型
YouTubeやSNSと組み合わせて、認知拡大とブランディングを強化。
例:食品メーカーがYouTubeでレシピ動画を発信し、ファンを獲得

企業の目的に合わせて適切な種類を選び、戦略的に運用することが成功のポイントです。

ペイドメディア・アーンドメディアとの違い

マーケティングにおいて、オウンドメディアはペイドメディア(広告)・アーンドメディア(SNS・口コミ)と並ぶ重要な要素の一つです。それぞれの違いを理解し、適切に活用することで、より効果的な戦略を構築できます。

各メディアの特徴と違い

ペイドメディア(Paid Media)
企業が広告費を支払い、他社の媒体に情報を掲載するメディアです。以下のような種類があります。

  • マス広告
    テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などの伝統的な広告媒体
  • Web広告
    検索エンジン広告、バナー広告、ソーシャルメディア広告など
  • 屋外広告
    看板、デジタルサイネージ、交通広告など

短期間で広範囲にリーチできる一方、継続的なコストが発生します。

アーンドメディア(Earned Media)
消費者や第三者が自発的に情報を共有することで得られるメディア露出です。具体的には以下のものがあります。

  • SNSでのシェアや口コミ
    X(旧Twitter)、Facebook、Instagramなどでの投稿や共有
  • レビューサイトやブログでの言及
    製品やサービスに関するレビューや紹介記事
  • 報道機関による取材・報道
    ニュースサイトやテレビ番組での紹介

信頼性が高く拡散力もありますが、企業側で完全にコントロールすることは難しいです。

オウンドメディア(Owned Media)
企業が自社で所有・運営するメディアです。以下のようなものが該当します。

  • 自社Webサイトやブログ
    企業情報、商品紹介、ブログ記事など
  • メールマガジン
    定期的に配信するニュースレターやプロモーション情報
  • パンフレットやカタログ
    店舗やイベントで配布する印刷物

長期的に自社の資産として活用できますが、運用には時間とリソースが必要です。

それぞれの特性を理解し、オウンドメディアを中心に、ペイドメディアやアーンドメディアを組み合わせることで、相乗効果を生み出す戦略が重要です。

オウンドメディアが注目される理由

近年、オウンドメディアが多くの企業で注目されている理由は、消費者の情報収集行動の変化とデジタルマーケティングの重要性の高まりにあります。従来の広告手法だけではターゲットにリーチしにくくなり、企業はより持続可能な集客手法を求めるようになっています。

1. 広告コストの高騰とROI(投資対効果)の低下

検索エンジン広告やSNS広告は年々競争が激化し、広告単価が上昇しています。短期間での集客には有効ですが、継続的な運用コストが課題となります。一方、オウンドメディアはコンテンツを蓄積することで、中長期的な流入を生み出し、広告に頼らない集客基盤を構築できるのが大きなメリットです。

2. ユーザーの検索行動の変化

消費者は広告よりも信頼できる情報を求める傾向が強まっています。検索エンジンやSNSで企業ブログや専門サイトの情報を調べ、納得した上で商品・サービスを選ぶケースが増えています。オウンドメディアを運営することで、ターゲットに対し有益な情報を提供し、企業の信頼性向上とリード獲得につなげることができます。

3. サードパーティCookieの規制強化

GoogleをはじめとするプラットフォームがサードパーティCookieの利用を制限し、従来のターゲティング広告が難しくなっています。この流れの中で、企業が独自にデータを蓄積し、ユーザーとの接点を確保できるオウンドメディアが重要視されるようになっています。

4. ブランディングとエンゲージメントの強化

オウンドメディアを通じて、企業の価値観や専門性を発信することで、ブランドの信頼性や認知度を向上させることができます。特に、BtoBビジネスにおいては、リードナーチャリング(見込み顧客の育成)のためにオウンドメディアを活用するケースが増えています。

5. SEOによる中長期的な集客力の強化

検索エンジン最適化(SEO)を施したコンテンツは、長期間にわたって流入を生み出します。オウンドメディアは、継続的に記事を更新し、検索順位を向上させることで、安定したトラフィックを獲得できます。

オウンドメディアは単なる情報発信ツールではなく、企業のマーケティング資産として、中長期的な集客・ブランディング・リード獲得に貢献する手法として、ますます注目されています。

オウンドメディアの目的

オウンドメディアは、単なる情報発信ツールではなく、企業のマーケティング戦略において重要な役割を果たす手法です。企業がオウンドメディアを運営する目的はさまざまですが、主に以下の4つに分類されます。

1. ブランディングの強化

オウンドメディアを活用することで、企業の理念・専門性・価値観を伝え、ブランドの認知度や信頼性を向上させることができます。特にBtoB企業においては、業界のリーダーとしてのポジションを確立するために、質の高いコンテンツを継続的に発信することが重要です。

2. 集客の強化

検索エンジン最適化(SEO)を意識した記事を継続的に配信することで、ターゲット層が自然にサイトへ訪問する仕組みを作ることができます。SNSとの連携や広告運用と組み合わせることで、さらに集客効果を高めることも可能です。

3. 見込み顧客の獲得とナーチャリング

オウンドメディアは、ただ流入を増やすだけでなく、見込み顧客との関係を構築し、最終的に商談や購買へとつなげることができるマーケティング手法です。例えば、資料ダウンロードやメルマガ登録を促すことで、見込み顧客の情報を獲得し、メールマーケティングやコンテンツ提供を通じて育成(ナーチャリング)することが可能になります。

4. 採用活動への活用

オウンドメディアを採用活動に活用する企業も増えています。企業の文化や社内の取り組み、社員インタビューなどを発信することで、企業の魅力を求職者に伝え、ミスマッチを防ぎながら採用効率を高めることができます。

オウンドメディアは、短期的な広告とは異なり、長期的な戦略として機能し、マーケティング・ブランディング・採用など、多方面で活用できる手法です。企業の目的に応じた戦略設計が成功の鍵となります。

オウンドメディアのメリットとデメリット

オウンドメディアは、自社の情報発信基盤として長期的な資産となるマーケティング手法です。しかし、運用にはメリットだけでなく、いくつかの課題も伴います。ここでは、オウンドメディアの強みと注意点を整理し、導入前に理解しておくべきポイントを解説します。

オウンドメディアのメリット

1. SEO効果による継続的な集客が期待できる

オウンドメディアのコンテンツは、検索エンジンで上位表示されることで、広告に頼らずに安定した流入を獲得できます。特に、業界の専門知識や顧客の課題解決につながる記事は、長期間にわたって検索流入を生み出す資産となります。

2. ストック型のコンテンツで長期的な効果を発揮

広告(ペイドメディア)は掲載期間が終了すると効果がなくなりますが、オウンドメディアのコンテンツは一度公開すれば継続的に情報を発信できます。過去の記事をアップデートすることで、さらに集客効果を高めることも可能です。

3. 広告費の削減につながる

オウンドメディアを適切に運用することで、広告費を抑えながら自社サイトへの流入を増やすことが可能です。短期的にはコストがかかるものの、一定のトラフィックを確保できれば、広告に依存しないマーケティングが実現できます。

4. 企業ブランディングの強化

専門的な情報や独自の視点を発信することで、企業の専門性や価値を伝え、ブランドの信頼性を向上させることができます。特にBtoB企業では、業界のオピニオンリーダーとしての地位を確立することにもつながります。

オウンドメディアのデメリット

1. 成果が出るまでに時間がかかる

オウンドメディアは、短期間での成果を求める施策には向いていません。SEOを活用した集客は、記事を継続的に更新しながら評価を積み上げる必要があり、安定した流入を得るまでに数ヶ月~1年以上かかることもあります。

2. SEOやコンテンツ制作のノウハウが必要

検索エンジンに評価されるコンテンツを作成するためには、SEOの基礎知識やターゲットに合わせたライティングスキルが求められます。また、専門的なテーマを扱う場合は、社内外のリソースを活用して質の高いコンテンツを作成する必要があります。

3. 継続的な運用が不可欠

オウンドメディアは、一度立ち上げただけでは効果を発揮しません。定期的なコンテンツ更新や分析を行いながら、改善を繰り返す運用体制を構築することが成功のポイントです。リソース不足や戦略不在のまま始めてしまうと、途中で更新が止まり、期待した成果を得られないケースもあります。

オウンドメディアは長期的な視点で運用することが大切

オウンドメディアは、短期間での集客には向かないものの、戦略的に運用すれば広告に依存しない安定したマーケティング基盤を構築できる手法です。成功のためには、目的を明確にし、適切な運用体制を整えた上で継続的に改善していくことが重要となります。

オウンドメディアの構築・運用の流れ

オウンドメディアを成功させるためには、適切な戦略設計のもとで構築し、継続的に運用することが重要です。ただ単に記事を作成・更新するだけでは成果につながりません。ここでは、オウンドメディアの構築から運用までのステップを詳しく解説します。

オウンドメディア運用に必要な組織体制と役割分担

オウンドメディアを運用するには、専任のチームや適切なリソースの確保が不可欠です。以下のような役割を明確にし、それぞれの担当者を配置することが成功のポイントとなります。

● 編集・コンテンツ企画担当
記事のテーマ選定、コンテンツの企画立案、トレンド調査などを担当

● ライター・制作者
SEOを意識した記事執筆や、動画・画像制作を行うクリエイティブ担当

● SEO・分析担当
検索エンジン最適化(SEO)の施策を実施し、データを分析して改善を行う

● 運営責任者(マーケティング責任者)
オウンドメディア全体の方向性を決め、目標管理や効果測定を担う

外部のライターや制作会社を活用する場合も、社内で運営の中心となるメンバーを確保し、全体の管理・戦略設計を行うことが不可欠です。

オウンドメディアのコンセプト設計(目的・ターゲット・テーマ設定)

オウンドメディアの成功には、明確な目的とターゲット設定が重要です。以下の要素を整理し、戦略的に進めましょう。

  • 運営の目的を明確にする(集客・ブランディング・リード獲得・採用 など)
  • ターゲット層を定義する(年齢・業界・ニーズ・ペルソナ設定)
  • 発信するコンテンツの方向性を決める(業界ニュース・専門知識・事例紹介 など)

このフェーズをおろそかにすると、コンテンツが一貫性を持たず、読者に響かないメディアになってしまうため、慎重に設計を行いましょう。

サイト構築(CMS選定・デザイン・開発)

オウンドメディアを運営するためのプラットフォーム選びも重要です。一般的には以下のような選択肢があります。

  • WordPress(ワードプレス)
    自由度が高く、カスタマイズしやすい代表的なCMS
  • HubSpot・ferret One
    マーケティング機能を備えたCMS
  • 自社開発サイト
    独自の要件に合わせた設計が可能

また、ユーザーが快適に閲覧できるデザインやUI/UXの設計も成功のカギを握ります。

コンテンツ企画・制作(キーワード選定・記事作成)

オウンドメディアの中核となるのがコンテンツ制作です。検索エンジンに評価される記事を作成するために、以下の流れを意識しましょう。

  • キーワード調査(検索ボリューム・競合分析・ユーザーの検索意図を確認)
  • 記事の構成設計(H1~H3の設定・見出しの最適化)
  • 読者が求める情報を提供する(悩みを解決する具体的な情報を記載)
  • 定期的に更新・リライトする(古い情報を修正し、最新のデータを反映)

質の高いコンテンツを継続的に提供することで、SEO効果を高め、ユーザーとの信頼関係を築くことができます。

SEO・SNS・広告を活用した集客施策

オウンドメディアは、ただコンテンツを作るだけではなく、適切な集客施策と組み合わせることで最大限の効果を発揮します。

  • SEO対策(キーワード最適化・内部リンク構造・被リンク獲得)
  • SNS拡散(X(旧Twitter)・LinkedIn・Instagram・Facebook など)
  • Web広告活用(リターゲティング広告・検索連動型広告)
  • メルマガ配信(読者との継続的な関係構築)

オウンドメディアを中心に、各チャネルを連携させることで、より効率的な集客が可能になります。

効果測定と改善(アクセス解析・コンテンツリライト)

オウンドメディアの成果を最大化するには、定期的にデータを分析し、PDCAを回すことが必須です。

  • Googleアナリティクス・サーチコンソールを活用してデータを分析
  • 直帰率・滞在時間・CV率などのKPIを測定し、課題を洗い出す
  • 成果が出ないコンテンツはリライト・改善を行い、効果を最大化

継続的な改善を繰り返すことで、オウンドメディアの価値を高め、より大きな成果につなげることができます。

オウンドメディアは「戦略設計」「継続運用」「データ分析」が鍵

オウンドメディアは、単に記事を増やすだけではなく、戦略的に設計し、集客施策を組み合わせながら継続運用することが大切です。長期的な視点を持ち、データを活用しながら改善を繰り返すことで、効果的なメディア運営を実現できます。

オウンドメディア運用で注意すべきポイント

オウンドメディアは、適切な運用を続けることで長期的な集客・ブランディング・リード獲得につながります。しかし、戦略や運用体制が不十分だと、期待した成果が得られず、運営が停滞してしまうことも少なくありません。

ここでは、オウンドメディアを運用する際に特に注意すべきポイントを解説します。

1. 目的やKPIを設定しないと、成果が出にくい

オウンドメディアは明確な目的とKPIを設定しないまま運営を開始すると、成果を正しく測定できず、効果的な改善ができません。

例えば、以下のような指標を設定することで、運営の方向性を明確にすることが重要です。

  • 集客目的:月間訪問数・検索流入数・SNS流入数
  • リード獲得目的:問い合わせ数・ホワイトペーパーのダウンロード数
  • ブランド認知目的:直帰率・滞在時間・エンゲージメント率

目的に合ったKPIを設定し、定期的に成果を測定することで、オウンドメディアを成長させるための具体的な改善策を講じることができます。

2. ターゲットに合わないコンテンツでは集客できない

検索流入を増やすために、ターゲットに関連性の低いキーワードやトレンドネタに偏ったコンテンツを発信すると、意図した読者が集まらず、コンバージョンにつながりません。

  • ターゲットのニーズを調査する(ペルソナを明確に設定)
  • 検索意図に合ったコンテンツを作成する(SEO分析を活用)
  • ユーザーにとって有益な情報を提供する(単なる情報提供ではなく、課題解決を意識)

オウンドメディアは、単にアクセスを集めるだけではなく、ビジネス目標に貢献するコンテンツ戦略を立てることが重要です。

3. 運用体制・リソースが不足すると継続が難しい

オウンドメディアは、一度始めたら継続的にコンテンツを発信しなければなりません。しかし、十分な運用体制やリソースが確保できていないと、途中で更新が滞り、成果が出る前にメディア運営がストップしてしまうリスクがあります。

  • 長期的に運用できる体制を確保する(専任チーム or 外部パートナーの活用)
  • 更新スケジュールを設計する(コンテンツカレンダーを作成)
  • コンテンツ制作の工数を最適化する(テンプレート化・AI活用)

無理のない運営体制を整え、継続的に価値のある情報を発信する仕組みを構築することが成功のカギとなります。

4. 集客施策(SEO・SNS・広告)を適切に組み合わせる必要がある

オウンドメディアの運営では、記事を公開するだけではなく、適切な集客施策を実施し、ターゲットユーザーに届ける工夫が必要です。

  • SEO施策を最適化する(検索上位を狙うための内部対策・被リンク獲得)
  • SNSを活用する(X(旧Twitter)・LinkedIn・Instagramなどで拡散)
  • Web広告と連携する(リターゲティング広告やコンテンツ広告の活用)

オウンドメディア単体での集客に頼らず、多角的な施策を組み合わせることで、より高い集客効果を得ることができます。

5. 効果測定と改善をしないと、成果につながらない

オウンドメディアは、公開した記事を放置するのではなく、定期的に効果測定を行い、改善を繰り返すことが重要です。

  • Googleアナリティクス・サーチコンソールでデータを分析(流入・直帰率・CV率)
  • 成果の出ない記事をリライトする(検索順位・クリック率を向上)
  • トレンドやユーザーニーズに合わせてコンテンツをアップデートする

データを活用しながらPDCAを回し、オウンドメディアの価値を継続的に向上させることが成功のポイントです。

オウンドメディア運営の成功には「計画・実行・改善の継続」が必須

オウンドメディアを活用するには、戦略をしっかりと立て、運用体制を整えたうえで、継続的な改善を行うことが重要です。短期間で大きな成果を求めるのではなく、地道に積み重ねることで、集客やブランド認知の向上につながります。

紹介したポイントを参考にしながら、自社に合った形で運用を進めていきましょう。

オウンドメディアの成功事例

LIG「ブログ」

参照:https://liginc.co.jp/blog

オウンドメディアの成功事例として知られている「LIGブログ」。

記事を書いている社員自身が”「会社組織に所属したまま、どれだけ自由な表現に挑戦できるか」をめぐるゲーム”と言っているのが特徴的で、Webマーケティングに関するちょっと分かりにくい内容も、読みやすく面白く紹介されています。

また「LIGブログ」の目的を「教育」「営業」「採用」「収益」「ファン」と明確に定義しそれぞれのターゲットに魅力的に映るような内容を、SEOを意識して配信しています。

株式会社LIG

北欧暮らしの道具店

参照:https://hokuohkurashi.com/

世界観(ライフカルチャー)でつながるプラットフォームを謳った、ECサイトと読み物のコンテンツを併せ持つオウンドメディアです。

シンプルでナチュラル、清潔感のある世界観でユーザーに安心感や信頼感を抱かせます。

単純なECサイトとは違い、読み物コンテンツを作ることで商品にストーリーを持たせ、その商品がある素敵な日常をイメージできる状態で自然な購入へと繋げています。

また、Web、スマホアプリ、各種SNS、動画共有サイトやポッドキャスト配信サービスなど多様なチャネルを活用することで、それぞれのユーザーの暮らしにフィットする形で継続的な関係を上手に築いています。

株式会社クラシコム

THE SNOW PEAK WAY

参照:https://www.snowpeak.co.jp/mag-spw/

世界観を表したシンプルなデザインと、専門性を感じられる道具に関する開発秘話や、スタッフと道具の物語「愛着図鑑」など顧客ロイヤリティを高めるコンテンツがいくつも散りばめられています。

また、何分で読めるかそれぞれの記事に記載があるという読んでもらうための工夫や、記事に対して感想を入力できるなどユーザー参加型のコンテンツになっているのが特徴。リアルでなくても、Web上でしっかりユーザーとコミュニケーションをとりファン化を促す上手な例となっています。

株式会社スノーピーク

サイボウズ式

参照:https://cybozushiki.cybozu.co.jp/

新しい価値を生み出すチームのメディアとして、働き方や生き方、組織などについて発信しているオウンドメディアです。誰もが一度はぶつかる働く上での問題などについて、社員の原体験や考え方を紹介するものから、海外の大学教授など専門家へのインタビューまでカテゴリごとに様々なコンテンツがあります。

ここでしか読めない独自のコンテンツでファンを獲得、メディアにも取り上げられるなどブランディングにも成功しています。また、どんな社員がいるのかどんな組織なのかコンテンツを通じて発信できるため、採用にも繋がりやすいと考えられます。

サイボウズ株式会社

Money Forward Bizpedia

参照:https://biz.moneyforward.com/blog

個人・法人向け金融関連のクラウドサービスなどを提供するマネーフォワードが運営するオウンドメディアです。ビジネスや経理に関する情報を発信しています。

記事の内容は、会計士や税理士が監修しているので情報に対する信頼感があります。

また、少々難しい内容もインタビューを通して分かりやすく説明していたり、4コマ漫画の記事は息抜きに読めるようなコンテンツとなっていて誰でも親しみやすいような工夫があります。

また、サイト内に自社のプロダクトへ誘導する導線が多数設置されており成果も意識したオウンドメディアとなっています。

株式会社マネーフォワード

まとめ:オウンドメディアを最大限に活用するために

オウンドメディアは、企業の情報発信基盤として、長期的な集客・ブランディング・リード獲得に貢献できるマーケティング手法です。広告に依存せずに見込み顧客と接点を持つことができる一方で、成果を出すには戦略的な運用と継続的な改善が必要になります。

本記事では、オウンドメディアのメリット・デメリット、構築・運用の流れ、注意すべきポイントについて解説しました。
オウンドメディアを成功させるためには、以下の点を意識することが重要です。

  • 目的とターゲットを明確にし、計画的に運用する
  • SEO・SNS・広告などの集客施策を組み合わせる
  • データを分析し、継続的に改善を行う

オウンドメディアを活用したいが、リソースやノウハウが足りない」「運用しているが思うような成果が出ていない」と感じている方は、プロのサポートを活用するのも一つの方法です。

ジオコードでは、オウンドメディアの構築・企画・運用・改善までトータルでサポートしています。運営にお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください!

オウンドメディアのことなら
株式会社ジオコードにお任せください!

構築から運用、キーワード調査、新規記事作成、リライトまで!
オウンドメディアに関する施策を幅広く実施。
無料相談・無料調査も行なっておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください!