h1タグ(hタグ)とは?SEOに効果的な設定方法を解説します
2019年12月5日
東証スタンダード上場企業のジオコードが運営!
SEOがまるっと解るWebマガジン
更新日:2024年 04月 25日
【監修】株式会社ジオコード SEO事業 責任者
栗原 勇一
コピペチェックという言葉を聞いたことがありますか?ベテランのライターやWebコンテンツの担当者なら知っていても、ブログをを始めたばかりの方や初心者ライター、Web業界初心者の方は知らない方も多いのではないでしょうか。
コピペチェックは、Webライティングに関わる人なら知っておくべき重要な作業です。ここではコピペチェックについてとその方法、おすすめのツール(無料/有料)の紹介もしながら解説していきます。
また、SEOについて動画で学びたい!という方のために、動画セミナーをご用意しています。
あわせてご覧ください。
▼人気の動画はこちら
目次
Webライティングにおいて「コピペ」とは、他人が書いたサイト上のコンテンツをコピーし、自分が書く文章にペースト(貼り付け)して使用することです。
「コピペチェック」とは、サイトに掲載する文章が、コピペによって作られた部分がないか、他のサイトと重複していないかをチェックすることです。
コンテンツマーケティングが重要視されている中で、記事のライティングを外部のライターへ依頼することもよくあります。信頼できるライターばかりなら良いですが、ライターの質はそれぞれです。納品された記事をそのままサイトに掲載するのではなく、コピペチェックしてから掲載するようにしましょう。
また、仕事の依頼を受けたライターは、依頼先に納品する前に、必ずコピペチェックをするようにしましょう。意図的なコピペではなくても、コピペチェックで引っかかることもあります。納品後に依頼先から指摘されてからでは、信頼を失ってしまうことになりかねません。
もちろん、自分でブログを運営している方も、自身が書いた記事がコピペチェックに引っかかるような内容、記事構成になっていないか確認しましょう。
コピペチェックを怠ると著作権侵害に気が付かず、サイトにコピーコンテンツを掲載してしうことになります。
Googleのウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)では、以下のように定めています。
無断で複製しただけのコンテンツは、サイトで他の役立つサービスやコンテンツを提供しない限り、ユーザーに付加価値を提供するとはいえません。場合によっては、著作権侵害にあたるおそれもあります。
無断複製されたコンテンツ – Search Console ヘルプ
無断掲載を行った場合は、順位の下落や最悪の場合はペナルティもあり得ます。
また、コピーされた側から著作権侵害を指摘されて評判を落とすことになっては手遅れです。最悪の場合は損害賠償問題に発展する恐れもあります。
上記のようなリスクを回避するためにも、コピペチェックは必須の作業です。
テキストがコピーされたものかを目視で完璧にチェックするのはなかなか難しいものです。コピペチェックをする時は、ツールに頼りましょう。
無料で簡単にチェックできるものや、高機能な有料ツールまで幅広くありますので、積極的に活用しましょう。
株式会社ニューシステムクリエイトが提供している有名なコピペチェックツールです。無料版で25文字から4,000文字までのコピペチェックが可能です。チェックしたい文章を貼り付けて実行するだけです。csvやtxtファイルの取り込みも可能です。
調査が終わると類似率や一致率の診断結果が表示されます。さらに詳細表示に入ると、Webサイト上に見つかった文章が色付きで表示され、該当サイトのURLとタイトルを教えてくれます。
有料プランに登録するとチェック可能な文字数が8,000文字まで増えます。Wordファイルの取り込みが可能になり、ワードプレスのプラグインも利用できるようになります。月額300円〜(税込)です。
このCopyContentDetectorは法人版も存在します。(https://ccd.cloud/pages/company)APIを使うことができ、料金は5段階で設定されています。多数の企業やメディアに導入実績があるツールです。
こぴらんはチェックフォームに文章を入力または貼付けしてチェックできます。
ツールの中で文章を句読点などで適度な文に区切り、その文が使われているサイトの有無をチェックし、有の場合はWebページの数を教えてくれます。
簡易的なチェックにおすすめのコピペチェックツールです。
剽窃チェッカーはチェックフォームに入力した文章を、コンマで区切って、Yahooのリアルタイム検索とGoogle書籍の結果を返します。2016年から更新履歴はありませんが、現在でも使用することができます。
sujiko.jpは文章チェックというよりは、類似サイト判定のツールです。
判定したいURLを2つ入力すると、類似度を判定してくれます。
タイトル・本文・HTML類似度、canonical指定と総合判定が出ますが、指摘箇所の詳細は見ることはできません。公開後に類似したサイトを発見した場合などに使用すると良いでしょう。
株式会社サクラボが提供している有料のコピペチェックツールです。
年間ライセンスは6,000円(税抜き)で購入でき、他の有料サービスと比べると安価なため費用を抑えつつ有料版としての精度がほしい方におすすめです。
返金保証があるので合わない場合でも安心です。(決済した同月内に、理由を添えて連絡した場合に限ります。)
検索回数・文字数は無制限で、単語の入れ替えでリライトされた文章はもちろん、照合文章一致率・判定文章一致率などで精度の高いチェックをしてくれます。チェック可能な拡張子も豊富です。
CROCO株式会社が提供する有料のコピペチェックツールです。
プランは3段階に設定されており、月額4,400円 (税込み)から利用可能です。
記事作成代行でも質の高いサービスを提供している会社のチェックツールなので、品質に安心感があります。一番低いプランでも、月に100回まで解析ができるので、記事を多く外注している法人の利用に向いています。
2020年5月現在、会員登録をすれば申込当月に限り、10回無料でコピペチェックができます。
ソフト購入してインストールする形式のコピペチェックツールです。
学生がレポートや論文を作成する際のコピペ問題を受けて開発されたツールで、
610校以上の学校に導入実績があり、公官庁や企業にも導入しているとのことです。
同じテーマで書かれた文書なら、同じフォルダに格納されている複数ファイルをまとめてチェックすることが出来ます。
アシストマイクロ株式会社が提供するオンライン型のツールです。Web上の文章のみならず、既存の論文や出版物を含む幅広いデータと照合してチェックします。
「Turnitin」(ターンイットイン)は、学生のレポートや論文データもデータベースに入っているので学校向け、「iThenticate」(アイセンティケイト)は、研究を行う組織や企業向けのコピペチェックツールとなっています。
文章を書く際にコピペは絶対にしてはいけません。これはどんなに単価が安いWebライティングでも同じことです。また複数の人間が同じテーマで文章を書いたり、一人の人が同じようなテーマで何本も文章を書けば、似通ったものになることは当然あり得ます。
Webサイトにコピペを疑われるコンテンツを掲載しないためにも、コピペチェックツールを使って、信頼されるコンテンツ作りを目指しましょう。
また、SEOツールを幅広く知りたい!という方向けに、総合的に紹介した記事もご用意しました。あわせてご覧ください。
「対応方法が分からない」「自分でやるのは難しい」とお悩みの方には
実装も可能なジオコードのSEOがおすすめです!