リピート率とは?意味や改善方法を解説

【監修】株式会社ジオコード SEO事業 責任者
栗原 勇一

リピート率はオンラインに限らず、オフラインを含めたすべてのマーケティング活動において重要な指標の一つです。似た用語に「リピーター率」というものがありますが、定義や使い方を正しく理解しておらず、誤った認識で数値を見てしまっている方も少なくありません。
こちらではリピート率の意味やリピート率を把握する目的についてご紹介します。この記事では数値の求め方についてもご説明していきます。

また、SEOについて動画で学びたい!という方のために、動画セミナーをご用意しています。
あわせてご覧ください。

▼人気の動画はこちら

セミナー【動画】SEO徹底解決セミナー:
第1回「内部施策の重要性〜タグ設定のポイント〜」
セミナー【動画】SEO徹底解決セミナー:
第5回「アクセスの解析方法と、アクセス数向上のポイント」
SEO経由からコンバージョン獲得までをしっかりと追う成果追求型SEO!SEOサイト無料調査実施中

リピート率とは?

リピート率を日本語にすると「継続率」という言葉になります。過去に1回以上購入したことがある全顧客のうち、どのくらいの顧客がリピート購入をしてくれたかを測るための指標です。
リピート率が高いほど、顧客の満足度が高いと考えられます。

リピート率の計算方法

具体的なリピート率の計算式は以下のとおりです。

リピート率 = リピート顧客数 ÷ 累計ユニーク顧客総数 ×100

※注意点
期間の設定を間違えないように注意しましょう。
例えば、リピート数と新規顧客数の計測されている期間が違うともちろん数値が
ぶれてしまいます。月間・年間・週間など特定のある一定期間をどちらも同じ
期間の数値で算出しましょう。

リピート率とリピーター率の違い

リピート率と混同されやすい指標に、「リピーター率」があります。

リピーター率とは、購入顧客のうち、何パーセントがリピート客であるかを示す指標です。
簡単に説明すると、ある期間でAという商品を購入した顧客のうち、何パーセンが2度以上購入したことのある顧客かを示しています。

月間のリピーター率は、以下の式で計算されます。

当月のリピーター率 = 当月のリピート購入者数 ÷ 当月の購入者数

リピーター率=リピート購入した方が全顧客のうち何%だったかを表す指標。
(新規顧客が何%でリピーターの方が何%いたのかを表します。)

リピート率=どれくらいの人数が再度購入したのかを表す指標。
(2度目の購入をしてくれた顧客が何%いたのかを表します)

リピート率は、顧客のうち何パーセントがもう一度購入するかを示す数値なので、上げることが望ましい数値です。

リピーター率は、売上全体に対するリピート顧客の寄与を示す数値なので、必ずしも上げるべき数値ではなく、売上を上げていくためには新規顧客の獲得も行わないといけないため、戦略や目的によって、数値の見方を変えなければなりません。

リピート率を上げる具体的施策

SNSによる定期情報配信

最近は個人だけでなく、多くの企業がSNSを通じて情報の配信をしており、
もはやアカウントを持っているのが当たり前のような時代になりつつあります。Twitter、Facebook、InstagramなどのSNSを通じて、定期的にユーザーに思い出してもらうことができます。
SNSごとにメインで利用している層が異なるので、商品やサービスによって配信の仕方を変えることも重要です。

メルマガ配信

メルマガを配信することで、顧客に定期的に思い出してもらう方法です。
中身をあまり読まれないのではと、考える方も多いと思いますが、メルマガ限定のクーポンなどの特典をつけるなど、工夫をすることで開封率を上げたり、
リピートにつなげることが可能です。

リターゲティング広告の利用

webサイトでの集客を行っている企業であれば、リスティング広告のリターゲティング機能を利用することも重要です。
一度サイトに訪問したことのある方や、商品を購入したことのある方などに広告をピンポイントで配信することができます。

ポイント制度の活用

大手モールサイトやスーパーなどで、定番となっていますが、そのお店で使える独自のポイント制度を作ることも有効です。そのお店で定期的に商品を買うことによりお得に商品が購入できるとリピート率も高くなります。曜日ごとにポイントがつきやすい日などを設定することで、より一層リピート率を高めることも可能です。

まとめ

リピート率は継続的に売り上げを伸ばしていくためには非常に重要な指標です。
コチラの記事でも取り上げたような施策を行い、リピート率を高めていきましょう。

またリピート率とリピーター率は言葉は似ていますが、微妙に意味が違いますので、自分たちが知りたい指標はどちらなのかをしっかりと把握し、どちらの指標を追いかけていくのかを間違えないようにしましょう。

「対応方法が分からない」「自分でやるのは難しい」とお悩みの方には、実装も可能なジオコードのSEOがおすすめです!