ロングテールSEOとは?メリットやキーワードの探し方を解説
2023年8月16日
東証スタンダード上場企業のジオコードが運営!
SEOがまるっと解るWebマガジン
更新日:2023年 08月 29日
【監修】株式会社ジオコード SEO事業 責任者
栗原 勇一
Webサイトを構築する際、デザインに関する見た目の良し悪しがSEOに影響を与えるのではないかと考えている方もいるのではないでしょうか。Webデザインは直接的にSEOに影響を与えるわけではありませんが、間接的に影響を与えることがあります。サイト運営をする上でSEOにつながるようなWebデザインを意識することが重要です。
この記事では、WebデザインがSEOに与える影響と対策について解説します。コツを抑えて自社サイトへの集客を成功させましょう。
目次
Webデザインに対する見た目の良し悪しがSEOに直接影響を与えない理由として、検索順位を決定するGoogleのロボットがデザインの良し悪しを判断できないことが挙げられます。
したがって、見た目にこだわったデザインのサイトと、デザインにこだわりのないシンプルなサイトを比較した際、必ずしも見た目にこだわりがあるデザインのサイトがSEOに強いとは言えません。
見た目のデザインにこだわりがないサイトよりも、離脱率や直帰率が高いサイトや、ページの表示速度が遅いサイトの方がSEOに悪い影響を与えてしまう可能性があります。ユーザーが求めている情報にスムーズにアクセスできるようなデザインを意識することが大切です。
SEOでは、見た目のきれいさよりもユーザビリティを意識したデザインのサイトの構築が重要と言えるでしょう。
ただし、デザイン性が高く見やすいサイトはユーザーに拡散されやすく良質な被リンクの獲得につながるため、SEOに良い影響を与えることがあります。
ユーザビリティを高めつつSEOを意識したサイトを目指すなら、デザイン性が高いことに加えて、ユーザーが求めている情報を素早く伝えられるようなサイトの構築を目指すと良いでしょう。
SEOに良い影響を与えるデザインの具体的なコツについては詳しく後述します。
WebデザインがSEOに影響があると考えられている主なポイントとして、直帰率と滞在時間、ページの表示速度、モバイルユーザビリティが挙げられます。ここでは、それぞれの具体的な内容について解説します。
直帰率とはWebサイトを訪れたユーザーのうち、サイト内の1ページしか閲覧せずに途中で離脱してしまったユーザーの割合を示すものです。また、滞在時間とはその名のとおりWebサイトに訪問したユーザーがサイト内に滞在している時間のことを指します。
この直帰率と滞在時間がSEOの重要な指標として考えられている理由は、運営サイトの直帰率と滞在率を改善した結果、SEOに何らかの好影響があったというケースが多く見られるからです。
ページの表示速度もSEOに影響を与えるポイントです。ページの表示速度とは、ユーザーがWebサイトにアクセスしてからブラウザでサイトの内容が表示されるまでの時間のことです。
ページの表示速度が遅い場合、ユーザーが表示を待ちきれずにサイトから離脱してしまう可能性が高まります。結果、直帰率や離脱率、滞在時間などにおいて悪い影響が出てしまうため、SEOにとってマイナスだと考えられているのです。
Googleはモバイルファーストインデックスを掲げています。(※)モバイルファーストインデックスとは、Googleが検索順位の評価を行う際にモバイル版のコンテンツを優先的に使用する仕組みです。
SEO対策の一つとして、モバイルユーザビリティを意識したデザインにすることも挙げられます。モバイルユーザビリティとは、スマートフォンやタブレットなどの画面でもWebサイトが快適に閲覧できるかどうかを指します。モバイルユーザビリティを意識したWebデザインにすることでモバイル端末からの閲覧性が向上するためGoogleからの評価が期待でき、SEOに好影響を与えることで検索上位に表示されやすくなるのです。
※参考:Google検索セントラル.「モバイルファーストインデックスの展開」.
SEOに良い影響を与えるデザインにするにはコツを意識することが大切です。ここでは、SEOに好影響を与えるデザインの具体的なコツと対策を解説します。
デザインに重いデータを使用するとページの読み込み速度が遅くなるため、サイト画面の表示に時間がかかります。なかなか画面が表示されないことでユーザーが離脱してしまうかもしれません。前述のとおり、離脱率や滞在時間はSEOに影響を与える可能性があるため、素材を圧縮したり、サイズを小さくしたりしてデザインのデータを軽くしましょう。また、ページのリダイレクト数を減らす、不要な行を削除しコードを最適化する、定期的にキャッシュクリアをするといった方法も有効です。
一方、データを軽くすることで動画の画像が粗くなる可能性も考えられます。画像が粗くなった際の対策として、動画の上にドットパターンを被せて画像の粗さを隠すことも一つの方法です。また、読み込みにかかる時間を短縮できない場合は、ローディングアニメーションを挿入してみると良いでしょう。ローディングしていることをユーザーに伝えられることで読み込みが完了するまで離脱せずに滞在してくれることが期待できます。
サイトを訪れたユーザーに魅力的な印象を与えるためには、視覚に残るようなインパクトのあるサイトデザインにすることがポイントです。視覚に残るWebデザインを意識することで、ユーザーの興味や関心を引きやすくなります。その結果、滞在時間を長くしたりリピート率を向上させたりすることにつながるでしょう。
ユーザーの視覚に残るデザインにするためには、文章ではなく画像や動画などのビジュアルを配置することがポイントです。具体的には、ブランドを象徴するカラーを取り入れる、わかりやすい画像や動画にインパクトのあるキャッチコピーを組み合わせるなどの方法が挙げられます。
スマートフォンの小さな画面で見ても見やすいサイトを意識することも重要です。総務省の調査資料によると、モバイル端末からの検索数はパソコンからの検索数を上回っているという結果が公表されています。また、端末別のインターネット利用率を見ると、スマートフォンは68.3%、パソコンは50.4%となっています。スマートフォンによる利用がパソコンによる利用を17.9ポイントも上回っているため、スマートフォンからの検索が主流になっていると言えるでしょう。(※)
スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末から閲覧した場合でも見やすく、最適化されているサイトを作ることが大切です。前述したようにGoogleではモバイルファーストインデックスを導入しているため、検索順位の評価にもモバイル版のページが大きな影響を与えます。SEOの一つとしてスマートフォン用ページにも力を入れましょう。
※参考:経済産業省.「令和3年版情報通信白書|インターネットの利用状況」.
ファーストビューとは、Webサイトを訪問した際に最初に目に入る部分を指します。Webサイトにおいてファーストビューは非常に重要なポイントです。Webサイト構築や改善をする際には、ファーストビューの内容次第でCVR(コンバージョン率)や後述するUX(ユーザーエクスペリエンス)が分かれるといっても過言ではありません。
ファーストビューの改善方法としては、メインビジュアルとなるアイキャッチをコンテンツの内容と合わせてユーザーからの興味や関心を引く、ページの表示スピードを改善する、過剰な宣伝を行わないといった方法が挙げられます。ユーザー目線に立って魅力的だと思ってもらえるWebデザインに改善しましょう。
UX(ユーザーエクスペリエンス)は、日本語で「ユーザー体験」と訳されます。ユーザーが商品やサービスを通して得られる体験のことです。Webサイトの場合、Webサイトのデザインに対して美しい、魅力的だと思ったり、操作性が良く使いやすい、信頼できると感じたりなど、サイトを利用して得られる感想や経験を意味します。
UXは検索順位に直接的に影響するわけではありません。しかし、Webサイトのリピート率やCVRを向上させるためには、ユーザーの満足度を高めることが重要です。ユーザビリティを向上させることが集客にも大きな影響を与えるため、UXを意識したデザインはSEO対策として無視できない項目の一つだと言えます。
Webデザインの見た目の良し悪しはSEOに直接影響を与えるものではありませんが、間接的に大きな影響を与えることが考えられます。SEO対策としてWebデザインを改善したい場合は、ユーザーが求めている情報にすぐにアクセスできるようなWebデザインを意識することが重要です。
SEOを意識したWebサイトの構築やデザインの改善をお考えの方はジオコードにご相談ください。ジオコードは、SEOサービスを17年以上提供し続けている老舗Webマーケティング会社です。これまでに4,400以上のWebサイトに対するSEO施策を行っています。ご要望に合わせた最適なプラン設計も可能です。SEO対策でお悩みの方は、お気軽にジオコードへお問い合わせください。