CMSの種類は?使用するメリット・デメリットや選定する際のポイントを解説イメージ

CMSの種類は?使用するメリット・デメリットや選定する際のポイントを解説

【監修】株式会社ジオコード Web制作事業 責任者
高松 建太郎

誰もがインターネットを使って情報を収集する現代において、自社のホームページを構築することは企業にとっても欠かせないものとなってきました。従来の方法よりも簡単にホームページやWebページを構築できるシステムとしてCMSが一般的になってきていますが、CMSを使用するとどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。

本記事ではCMSの概要や種類と特徴、CMSを使用するメリット・デメリット、自社に合ったCMSを選定する際のポイント、おすすめのCMS10選をご紹介します。CMSでのホームページ制作・Web制作を検討している方は、本記事を参考にして自社のニーズに合ったCMSを選び、より効果的なデジタルマーケティング戦略を立てましょう。

CMSとは?

CMS(Contents Management System)は、Webサイトの構築やコンテンツ管理を一元化できるシステムのことです。

従来Webサイトを構築するには、HTMLやCSSなどのマークアップ言語やJavaScriptやPHPなどのプログラミング言語を使ってページ制作を行わなければならず、専門知識が必要不可欠でした。

しかしCMSを使用すれば、専門知識がなくてもデザイン性の高いWebサイトを比較的簡単に構築できます。自社のホームページはもちろん、ECサイトやオウンドメディアに対応したCMSもあり、コストを大幅に抑えながら、ニーズにマッチしたWebサイトの構築・運用・管理が可能です。

CMSの種類と特徴


CMSの種類を大きく分けると以下の3種類があります。

  • オープンソース型CMS
  • オンプレミス型CMS
  • クラウド型CMS

それぞれどのような特徴を持つCMSなのかを見ていきましょう。

オープンソース型CMS

オープンソース型CMSとは、ソースコードが公開されているタイプのCMSです。ソースコードとは、プログラミング言語で書かれたテキストファイルのことで、ソフトウェアやプログラムの設計図を意味します。

ライセンス費用が発生しないので、費用を抑えたWebサイト構築・運用が可能です。カスタマイズ性に優れているため、自由度の高いWebサイトを作れます。

ただしベンダーの公式サポートがないので、Webサイト構築・運用を行うにはある程度の専門知識が必要です。またソースコードが公開されているため、セキュリティ対策をしっかり行わなければ、不正アクセスなどのトラブルが起こってしまうリスクもあります。

オンプレミス型CMS

オンプレミス型CMSとは、ベンダーが開発・販売しているCMSパッケージを購入し、パソコンや自社サーバーにインストールするタイプのCMSです。パッケージ型やインストール型とも呼ばれます。

運用に必須の機能がパッケージ化されているため、効率良くWebサイト制作や運用ができるのが特徴です。ベンダーからの公式サポートがあるので、万が一トラブルが起きたり分からないことが起きたりした場合は、すぐに相談できます。またソースコードが公開されていないため、セキュリティ対策がしやすいのも強みです。

利用するにはライセンス費用が必要で、導入コストが高いのがデメリットですが、長期的に見れば運用保守のコストが抑えられるでしょう。商用利用のWebサイトに適しています。

クラウド型CMS

クラウド型CMSとは、インターネットを利用してクラウド上のサーバーを利用し、構築されたシステムを使ってWeb制作や運用が行えるタイプのCMSのことです。サーバーやソフトウェアを自社で用意する必要がなく、3つのCMSの中では比較的簡単に導入・運用ができます。

一般的な会員サイトを利用する感覚で、簡単にWebサイトを構築できるのが特徴です。用意されたデザインテンプレートを使ってWebサイト制作を行えるので、専門知識はほとんど必要ありません。ドメイン取得が行えるクラウド型CMSもあります。ライセンス費用は発生しますが、オンプレミス型CMSと比べるとコストを抑えられます。

ただしテンプレートを利用してデザインを行うため、デザインの自由度は低いです。自社に合わせて細かくカスタマイズしたWebサイトを制作したい企業には向いていませんが、コストや手間を掛けずにWebサイトを作りたい企業には向いているでしょう。

CMSを使用するメリット

CMSを使用すると、どのようなメリットが得られるのでしょうか。3つのメリットをご紹介します。

専門知識がなくてもWebサイトを運用できる

CMSを使用するメリットの一つは、専門知識なしにWebサイトを運用できることです。

前述した通り、従来のWebサイト運用にはマークアップ言語やプログラミング言語などの専門知識が必要でした。しかしCMSを利用すれば、これらの知識なしにコンテンツ制作ができ、デザインやレイアウトなどもテンプレートやウィジェットを使って感覚的に行えるため、簡単にWebサイトを構築・運用できます。

これまでアウトソーシングでWeb制作を依頼していた企業でも、特別な知識なしに自社内で運用ができるので、コストの削減にもつながるでしょう。

ページごとに担当部署を分けられる

ページごとに担当部署を分けられることも、CMSを使用するメリットです。

例えば企業のホームページの場合、Webサイト上には会社案内やサービス紹介、求人情報、コラム・ブログなど、さまざまな性質を持つコンテンツがあります。CMSは同時アクセスが可能で、ページごとの担当部署がそれぞれ作業できるため、正確かつ充実したコンテンツ制作ができるでしょう。

また多くのCMSは、アカウント別にページの編集権限を振り分けられる機能を搭載しています。各担当部署では権限を持ったページしか編集できないので、編集すべきでないページに手を加えてしまうことによるエラーを防ぎながら、Webサイトを構築できることもメリットです。

マルチデバイスからの閲覧対応が簡単にできる

CMSのメリットには、マルチデバイスからの閲覧対応が簡単にできることも挙げられます。

インターネットの利用環境が多様化したことによって、ユーザーはさまざまなデバイスからWebサイトを閲覧しています。特にスマートフォンから閲覧しているユーザーは多いですが、スマートフォンからパソコン向けのWebサイトは見にくいため、Webサイトのアクセスを増やし、離脱率を下げるためには、レスポンシブデザインに対応していることが重要です。

CMSなしでのWebサイト構築では、デバイスごとにバージョン設計を行う必要がありますが、CMSを使用すればその必要はありません。1つのWebサイトを制作すれば、簡単にさまざまなデバイスのサイズに合わせたレスポンシブデザインに対応できます。

CMSを使用するデメリット

CMSの使用にはデメリットもあります。CMSを使ったWebサイト構築を検討しているのなら、2つのデメリットも把握しておきましょう。

セキュリティ対策が必要

CMSの種類によってはセキュリティ対策が必要になることが、CMSを使用するデメリットです。

オープンソース型CMSとオンプレミス型CMSを利用する場合は、セキュリティ対策が欠かせません。特にオープンソース型はソースコードが公開されているため、シェア率が高いCMSを選べば選ぶほどサイバー攻撃のリスクが高くなります。オンプレミス型CMSは自社サーバーにCMSパッケージをインストールして使用するので、同様にセキュリティ対策をしっかりと行う必要があるでしょう。

自社内でセキュリティ対策を徹底することやアウトソーシングの利用が難しい場合は、サーバーがクラウド上にあり、ベンダーがセキュリティ対策を講じてくれるクラウド型CMSを選ぶのも一つの方法です。

デザインの種類が限定される

デザインの種類が限定されることも、CMSを利用するデメリットです。

デザインの自由度はCMSの種類によっても異なりますが、CMSなしでWebサイトを構築するに比べると、デザイン性は劣ります。フルスクラッチで自社の完全オリジナルWebサイトを制作したい場合は、CMSの使用は向いていないでしょう。

ただしオンプレミス型CMSの場合、拡張機能を付けたパッケージ制作を依頼することで、デザインの自由度を高めることは可能です。また一定の専門知識は必要になりますが、オープンソース型CMSやクラウド型CMSにもカスタマイズが可能なものもあります。

自社に合ったCMSを選定する際のポイント

CMSにはさまざまな種類があるため、希望に沿ったWebサイト構築や効率の良い運用を行うには、自社に合ったCMSを選ぶことが大切です。自社に合ったCMSを選定する際に押さえておきたい3つのポイントをご紹介します。

目的に合わせて機能で選ぶ

自社に合ったCMSを選定するためには、目的に合わせて機能で選ぶようにしましょう。

一口にWebサイトといっても、自社のホームページやECサイト、オウンドメディアなどさまざまな種類があり、運用する目的も異なります。用意されているデザインテンプレートはCMSによって異なるので、運用したいWebサイトの種類に適したCMSかどうかチェックすることが大切です。

また搭載されている機能もCMSによって異なるため、CMSを利用したWebサイトでどのような目標の達成、課題の解決を行いたいのかによっても、必要となる機能は異なります。例えばリード獲得を目的としてCMSを導入するなら、アクセス解析などマーケティング機能が充実したCMSを選ぶといったように、運用目的を明確にした上でCMSを選ぶようにしましょう。

管理にかかる手間で選ぶ

管理にかかる手間も、自社に合ったCMSを選ぶ際の重要なポイントです。

コストを抑えて導入でき、CMSの中でも比較的デザイン性が高いオープンソース型CMSは、公式のサポートがなく、セキュリティ対策も自社でしっかり行う必要があるため、管理に手間がかかりやすいです。一方、オンプレミス型CMSやクラウド型CMSは公式のサポートが受けられるので、管理はかなり楽になります。

ただしオンプレミス型CMSやクラウド型CMSにも前述したようなデメリットがあるため、一概にオンプレミス型CMSやクラウド型CMSが良いとは言えません。自社がどの程度管理に手が掛けられるのか、多少手間がかかってもコストを抑えて自社に合ったデザインのWebサイトを作りたいのかなどを検討することが大切です。またオンプレミス型CMSやクラウド型CMSを選ぶ場合は、どの程度サポート体制が充実しているかもチェックするようにしましょう。

外部システムとの連携可能なものを選ぶ

自社に合ったCMSを選定するためには、外部システムとの連携可能なものを選ぶことも重要です。

CMSの中には、外部システムとAPI連携が可能なものもあります。CRM(顧客管理システム)やSFA(営業支援システム)、POS(販売時点情報管理システム)などと連携できれば、Webサイト運用の幅が広がり、より目的を達成しやすくなるでしょう。

外部システムと連携する際にプログラミングが不要なので、連携可能なものを選んでおけばプログラムの開発コストの削減にもつながります。

おすすめのCMS10選

ここからはさまざまなCMSの中から、特におすすめのCMS10選をご紹介します。参考にして自社に合ったCMSを見つけてみてください。

1.WordPress

WordPressは世界でトップシェアを誇るオープンソース型CMSです。CMSを使用していないWebサイトも含め、インターネット上にあるWebサイトのうち43.4%はWordPressを使用して作られたもので、CMS市場の62.6%をWordPressが占めています。

無料で利用でき、デザインを左右するテーマやWebサイトを拡張できるプラグインの種類も充実しています。個人ブログから大企業のホームページまで幅広く使われているのが特徴です。オープン型CMSのため公式のサポートがありませんが、利用者が多いため、トラブルが起こった際もインターネットで検索しやすいというメリットもあります。

ただしオープンソース型CMSかつ世界的に利用者が多いので、サイバー攻撃のターゲットとして狙われやすいです。WordPressを利用する場合は、オープンソース型CMSの中でも特にセキュリティ対策を徹底する必要があるでしょう。

※参考:W3Techs.「Usage statistics and market shares of content management systems」(参照 2024-08-16)

2.EC-CUBE

EC-CUBEは、大阪に本社を置く株式会社イーシーキューブが提供するECサイト構築に特化したオープンソース型CMSです。ECマーケティング株式会社が実施した調査では、月商1,000万円以上で利用されているカートシステムで、利用率No.1に選ばれました。

ECサイト構築や運用に欠かせないカート機能や会員機能、商品管理機能、店舗管理機能が充実しており、カスタマイズ性も高いため、自社のブランドに合ったECサイト構築ができます。対応している決済サービスも多いので、ニーズに合わせた決済方法の導入が可能です。

国産のCMSのため、日本語でのマニュアルが充実しています。またEC-CUBE公式アドバイザーがおり、オープンソース型でありながら、サポート体制が充実しているのも特徴です。不明点やトラブルに関していつでも相談できるので、セキュリティ対策にも力を入れており、脆弱性診断やプラグインを使ったセキュリティ強化などにも力を入れています。

※参考:EC-CUCE.「【公式】EC-CUBE 」(参照 2024-08-16)

3.makeshop

makeshopはGMOグループが提供するECサイト向けのCMSです。これまで12,000社以上の法人に導入実績があり、さまざまな業態・商材のECビジネスに対応しています。

クラウド上にあるソフトウェアをインターネットを通して利用できるASP(Application Service Provider)で、デザイン性が高く機能が充実したECサイトを構築できます。全てレスポンシブデザイン対応の豊富なテンプレートがあり、HTML・CSSの知識があれば、より自由なカスタマイズが可能です。機能も651種類を搭載しており、自社のECビジネスに合わせて必要な機能を細かく設定できます。

ECサイト開店前・開店後に無料サポートを提供しているため、サイト構築に関するアドバイスはもちろん、運用の効率化や集客方法もアドバイスしてくれるのが特徴です。初期費用や月額料金はかかりますが、販売手数料は0円で長期契約や複数店舗契約で割引もあるので、お得に自社にぴったりなECサイトを構築・運用できるでしょう。

※参考:makeshop.「【makeshop】公式サイト 」(参照 2024-08-16)

※参考:makeshop.「makeshopの機能」(参照 2024-08-16)

4.Movable Type

Movable Typeはアメリカに本社を持つシックス・アパート株式会社が提供しているCMSです。

2015年から9年連続で商用オンプレミス型CMSの国内導入シェアNo.1を誇っており、これまでに国内で5万サイト以上に導入実績があります。大規模な企業のサイトにも利用されていますが、低コストで導入が可能なので、スモールビジネスでも利用しやすいのが特徴です。

ブロックを組み合わせてWebページが作成できるブロックエディタを採用しているため、直感的にWebサイトを構築できます。セキュリティ対策やトラフィックの監視などもシックス・アパートが行ってくれるので、管理の手間がかかりません。全国に約300社あるシックス・アパートのパートナーであるProNetが、運用をサポートしてくれるため、分からないことや要望はいつでも相談可能です。

オンプレミス型CMSとクラウド型CMSの他に、Amazon Machine Imageに対応したAMI版、エンタープライズ向けのMovable Type Premium、登録するだけで高機能なCMSを利用できるWebサービス型CMSも提供しているので、ニーズに合わせて選べます。

※参考:Movable Type.「CMS プラットフォーム Movable Type」(参照 2024-08-16)

5.Joomla!

Joomla!は2005年に初代のバージョンがリリースされたオープンソース型CMSの一つです。

国内ではそれほど認知されていないCMSですが、大規模な企業のWebサイトや公共サイトを中心に世界的に広く利用されており、これまでにBest Open Source CMSやBest Free CMSなどの賞を受賞しています。

WordPress同様、特別な知識なくデザイン性の高いWebサイトの構築が可能です。詳細なカスタマイズをするにはプログラミングの知識が求められますが、WordPressに比べるとPHPの知識がなくてもできるカスタマイズの幅が広く、よりオリジナリティのあるWebサイトが構築できるでしょう。

英語や中国語の多言語対応ができるWebサイトも構築でき、問い合わせも多言語対応が可能なので、海外をターゲットにしたビジネスを展開している企業にもおすすめです。

※参考:Joomla!.「Joomla Content Management System (CMS) – try it! It’s free!」(参照 2024-08-16)

※参考:Joomla!.「Joomla! Awards」(2022-04-29)

6.Drupal

Drupalは、大企業や行政機関、教育機関などを中心とした大規模なWebサイト構築を中心に用いられているオープンソース型CMSです。Joomla!同様、日本ではそれほど知名度がないCMSですが、世界的には中規模から大規模のWebサイト構築に用いられています。

オープンソースコミュニティの「Drupalコミュニティ」には、100万人以上の開発者や各分野の専門家が参加しており、セキュリティを専門とするチームも存在しています。セキュリティチームによってオープンソース型CMS特有の脆弱性への対策を取ることで、高い安全性を維持できている点がDrupalの特徴です。安全性の高さが認められ、オバマ大統領時代のホワイトハウスのホームページはDrupalで構築されていました。

ある程度の知識は必要ですが、「拡張モジュール」を使って、細かくWebサイトをカスタマイズができる自由度の高さもDrupalのメリットです。また100以上の言語への自動翻訳機能があるため、世界中にWebサイトを発信できます。

※参考:Drupal.「About」(参照 2024-08-16)

※参考:Drupal.「Multilingual」(参照 2024-08-16)

7.FREECODE

FREECODEは、静岡県に本社を置く株式会社アドテクニカが提供しているクラウド型CMSです。直感的に操作しながら、簡単にWebサイトが作れるツールとして、これまでに500社以上に導入実績があります。

導入前の段階で課題や悩みをヒアリングしてくれ、課題や悩みの解決につながる提案を元にWebサイトの構築をサポートしてくれるのが特徴です。また導入後も運用で分からないことがあれば、ヘルプデスクが随時対応してくれます。無料のトレーニングも行ってくれるので、Webサイト運用の知識やスキルを持つ人材を社内で育てることも可能です。

検索で上位に表示されやすいように、Googleのアルゴリズムに対応した独自の技術を採用しているため、SEO対策もしっかりと行えます。

※参考:FREECODE.「デジタルマーケティングプラットフォーム【公式】CMS|フリーコード|FREECODE」(参照 2024-08-16)

8.HeartCore

HeartCoreは東京に本社を置くハートコア株式会社が提供するCMSです。2023年度は国内CMSシェアでNo.1の実績を誇っており、これまでに791社以上が導入しています。

Webサイトの構築・配信だけでなく、アプリやサイネージ、SNS、IoTなどのチャネルへの配信の対応も一元化でき、さまざまなコンテンツを一元管理できるのが特徴です。コンテンツの編集画面もシンプルで分かりやすく、ExcelやWordを使う感覚で簡単に編集できます。また管理画面をユーザーごとに分けることもできるため、担当部署ごとに分けた作業もよりスムーズにできるのがメリットです。

メインとなるCMSはオンプレミス型CMSですが、クラウド型CMSも用意されているので、自社のニーズに合わせた活用ができます。

※参考:HeartCore.「 CMS、プロセスマイニング 、タスクマイニング、VR360、RPAならHeartCore」(参照 2024-08-16)

9.SITEMANAGE

SITEMANAGEは、東京に本社を置く株式会社シフトが提供するオンプレミス型CMSです。25年以上の制作実績があり、これまでに600以上のWebサイトに導入されています。

プラグインが100以上用意されている上、既存プラグインのカスタマイズやオリジナルプラグインの開発にも対応してくれるため、自社の独自性を打ち出したWebサイトを構築できるのが特徴です。またさまざまな外部サービスとの連携実績も豊富にあります。「誰でも簡単に、楽しく使える」をコンセプトに開発されたCMSで、直感的に操作・編集ができるので、Webサイト運用の社内完結を目指せるでしょう。

企業のホームページから製品サイト、ECサイト、ポータルサイト、会員制サイトなどさまざまなWebサイトに対応可能です。社内の業務効率をアップさせる業務システムの構築にも対応しています。

※参考:SITEMANAGE.「CMSパッケージならSITEMANAGE」(参照 2024-08-16)

10.STUDIO

STUDIOは東京に本社を置くSTUDIO株式会社が提供しているCMSです。

コンテンツ作成や管理に強みを持つCMSで、複数人で同時に記事のコンテンツの編集ができます。また編集画面にコメント機能が付いているため、CMS上で執筆からレビュー、修正、公開まで一貫して行えるのが特徴です。

初心者でも操作しやすいシンプルなデザインになっているので、誰でも直感的に操作できます。WordPressから移行できる機能も搭載しているため、これまで蓄積した記事も簡単に移行できるのがメリットです。

※参考:STUDIO.「更新性の高いノーコードCMS」(参照 2024-08-16)

まとめ

本記事ではCMSの概要や種類と特徴、CMSを使用するメリット・デメリット、自社に合ったCMSを選定する際のポイント、おすすめのCMS10選をご紹介しました。CMSを使えば、専門知識がなくても簡単にWebサイトを構築・運用できます。CMSによって特徴や強みは異なるので、導入する際は比較を行い、自社の課題や目的に合ったCMSを選ぶようにしましょう。

CMSを使ったホームページ制作・Web制作で手間を軽減しながら自社のオリジナリティを出すには、専門家に依頼するのも一つの方法です。ホームページ制作・Web制作をご検討中の方は、株式会社ジオコードにお気軽にご相談ください。