ハンバーガーメニューはもう古い?スマホに適したナビゲーションを考えてみた
2020年5月14日
東証スタンダード上場企業のジオコードが運営!
Web制作がまるっと解るWebマガジン
更新日:2024年 10月 17日
【監修】株式会社ジオコード Web制作事業 責任者
高松 建太郎
Webサイトからの購入や問い合わせが増えない……。その原因はいくつか考えられますが、もしかしたら、Webサイトそのものに問題があるのかもしれません。
では、その問題点はどのように見つければ良いのでしょうか?
問題点を見つける分析手法はいくつかありますが、「ヒューリスティック分析」もその一つです。
この記事では、「ヒューリスティック分析」の内容と活用方法をご紹介いたします。具体的な分析手順についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。
「SEO」「UI設計」「記事コンテンツ」が標準搭載のWeb制作の株式会社ジオコードでは
Web制作にまつわる、どんなご相談でも承ります!気兼ねなくご連絡ください。
目次
ヒューリスティック分析とは、WebデザイナーなどのWebサイトについての専門的知識を持つ人が、自らの経験に基づいてWebサイトを調査・分析する手法です。ヒューリスティック分析は、Webサイトの見やすさ・使いやすさを改善することを目的に行います。
Webサイトを改善するための分析方法は、「定量分析」と「定性分析」の大きく2種類に分けられます。定量分析は数値データを用いた分析方法です。一方の定性分析は数値で表すことができない、人の感覚による分析です。それぞれの代表的な分析方法には、以下のようなものがあります。
ヒューリスティック分析は定性分析に分類されます。定量分析と定性分析の両方を行うと、より精度が高い結果を得ることができます。
ヒューリスティック分析は、基本的には専門的知識や経験のある人が行うものとされていますが、実はそうではない人でも手順を理解すれば行うことができます。
実施する際に専用のツールなどを使う必要はなく、またいつでも行うことが可能で、調査期間も短く済みます。
自社で実施する分には、ほとんどコストもかからないでしょう。
また一定の基準に沿って評価を行うため、競合サイトとの比較がしやすく、データだけでは気付けない問題点を発見できるのもメリットです。
ヒューリスティック分析のメリットをまとめると以下のようになります。
続いてヒューリスティック分析のデメリットを見ていきましょう。
ヒューリスティック分析は、人の目で行う調査・分析方法のため、多少なりとも実施者の主観が入ってしまいます。そのため分析結果が正しいかどうか根拠に欠ける面がありますが、他のWebサイト分析と合わせて行うことで、その根拠を補うことが可能です。
また実施者によって調査項目や評価に偏りが出てしまうケースもあるでしょう。人による偏りを最小限にするためには、次で紹介する手順に沿って進めていくことが大切です。
ここからはヒューリスティック分析の実施手順をご紹介いたします。以下の3つの手順で分析を進めていきます。
それでは3つの手順について、具体例を用いながら順番に解説していきます。
まず調査の前提条件を把握しましょう。確認するべき項目には以下のようなものがあります。
今回は調査対象サイトを「SEO対策会社のWebサイト(https://xxxxxxx.co.jp)」として、具体例を作成しました。
▼調査対象サイト:SEO対策会社のWebサイト(https://xxxxxxx.co.jp)
確認項目 | 前提条件 |
Webサイトの運営目的 | SEO対策サービスの問い合わせ |
ターゲット | 法人(従業員100人以上規模) |
調査の対象範囲 | 全ページ |
比較する競合サイト | サイトA https://aaaaa.co.jpサイトB https://bbbbb.comサイトC https://ccccc.co.jp |
対象端末 | パソコン |
具体例だけでは分かりにくいと思いますので、各項目で確認するポイントを見ていきましょう。
一口にWebサイトと言ってもその運営目的はさまざまです。例えば、商品の購入、会員登録、問い合わせ、ブランドイメージの確立などが挙げられます。目的によってWebサイトの設計やデザインは異なります。そのため目的は複数ではなく、一つに絞る方がよいでしょう。
運営目的と合わせて、対象とするターゲットも確認しておきましょう。個人か法人かだけではなく、個人であれば性別や年齢、家族構成などの属性、法人であれば規模なども明確にしましょう。
Webサイト全ページを対象とするのか、一部を対象とするのか、あらかじめ調査する対象範囲を決めておきます。全ページを対象にするなら、全部で何ページあるのかを把握して、その分の作業時間を確保しなければなりません。一部を対象とするなら対象のページを明確にしておきましょう。
比較する競合サイトを3~5件ほど選定します。前述したWebサイトの運営目的やターゲットが似ているWebサイトを選びましょう。自然検索上位のWebサイトを見て、調査対象よりも優れていると感じるWebサイトや、同業界で成功しているWebサイトを選定すると、改善すべき点が見つかりやすくなります。
Webサイトを表示できる端末は、パソコン、タブレット、スマートフォンがありますので、どの端末で調査するのかを決めましょう。
次に手順1で確認した前提条件を基に、調査項目を決めていきます。大きく分けると以下の調査項目があります。
これらの調査項目ごとに、さらに詳細な調査項目を考えます。以下は、先ほどと同じ調査対象サイトに対する調査項目例です。
▼調査対象サイト:SEO対策会社のWebサイト(https://xxxxxxx.co.jp)
大項目 | 小項目 | 調査ポイント |
目的誘導 | メールフォーム設計 | ・項目数が多くないか・EFOが実装されているか |
グローバルメニュー | ・重要コンテンツ順に並んでいるか | |
コンバージョン導線 | ・コンテンツ最下部に都度あるか・コンバージョン導線が設置されているか | |
操作性 | 表示速度 | ・2~3秒以内で表示されるか |
マルチデバイス対応 | ・どのデバイスで見ても閲覧可能か | |
上下スクロール回数 | ・スクロール回数は多くないか | |
デザイン | トーン&マナー | ・配色がコーポレートカラーに沿っているか・ターゲットに合っているか |
パーツの視認性 | ・ボタンや見出しがわかりやすいか | |
可読性 | シナリオ設計 | ・上から順に読んで話の趣旨が分かるか |
文字の大きさ | ・小さすぎ・大きすぎないか | |
文脈ごとの見やすさ | ・見出しや写真が設定されているか | |
その他の要素 | ディレクトリ設計の整合性 | ・ディレクトリ設計は整理されているか |
見出し順序の整合性 | ・見出しの順序は適切か |
それぞれの調査項目を細かく設定したら、次は評価指標を決めます。3段階または5段階の評価指標を用いるのが一般的です。
調査項目と評価指標が決まったら、調査を開始しましょう。
対象サイトと競合サイトを順番に閲覧し、各項目を調査しながら評価点を付けます。同時に競合サイトの良い点を見つけたらその都度メモをしておくとよいでしょう。後に評価シートを作成する際にまとめやすくなる上に、見習うべきポイントを明確にできます。
調査・評価が完了したら評価シートを作成します。Excelなどを使用して情報を一覧表にまとめましょう。
調査の際にメモしておいた、競合サイトの優れている点を記入するのも忘れずに。
以下はExcelを使った評価シートの作成例です。
またこれ以外にも、レーダーチャートなどのグラフを用いて、視覚的に比較する方法もあります。
Webサイトの評価を実施するにあたって有名な分析指標があります。ヤコブ・ニールセンが提唱した「ユーザビリティ10原則」です。
ヤコブ・ニールセンはアメリカの工学博士で、Webサイト評価の権威として有名な人物です。
「ユーザビリティ10原則」の内容は以下の通りです。
システム状態が視覚的に分かること(Visibility of system status)システムと実世界のマッチ(Match between system and the real world)ユーザー制御と自由度(User control and freedom)一貫性と標準化(Consistency and standards)エラー防止(Error prevention)記憶よりも見た目の分かり易さ(Recognition rather than recall)柔軟性と効率性(Flexibility and efficiency of use)美しく、最小限のデザイン(Aesthetic and minimalist design)エラー時にユーザーが認識、診断、回復が可能(Help users recognize, diagnose, and recover from errors)ヘルプとドキュメント(Help and documentation)
※引用元:Wikipedia|ヤコブ・ニールセン (2022-4-20参照)
この原則を実際の調査項目に置き換えてみましょう。
例えば、「1.システム状態が視覚的に分かること」なら、Webサイトが情報を読み込む際に「読み込み中(80%)」と言った文章が画面に表示されるかどうかという点が挙げられます。
「3.ユーザー制御と自由度」では、ユーザーが操作を間違えた際に「取消」や「戻る」と言った選択肢があるかどうかという点が考えられます。
このように10原則を基にWebサイトを調査・評価していくと、自ずと改善すべき課題が見えてくるでしょう。しかしこの原則にのっとれば、Webサイトの問題が全て解決するわけではありません。調査の前提条件によって調査項目が異なるケースもあります。10原則を頭の片隅に入れながら、調査項目をよく検討して設定し、評価していきましょう。
繰り返しになりますが、ヒューリスティック分析のみでは、実施者の主観が中心となるため、Webサイトの課題を確定する根拠が弱い状態です。
そこでユーザー調査やアクセス分析を取り入れると、その根拠を補うことができると同時に、具体的な課題の抽出が可能となります。
ヒューリスティック分析、ユーザー調査、アクセス分析を行う場合の相関関係をまとめましたので、以下のイラストを参考にしてください。
今回はヒューリスティック分析について解説しました。
ヒューリスティック分析は、根拠を明示することは難しいものの、手順に沿って行えばコストをかけずに短期間で改善課題を見つけ出せる分析方法です。
ユーザー調査やアクセス解析など他のWebサイト分析と組み合わせることにより、より根拠のある課題分析が可能となります。
もしWebサイトに課題をお持ちで、自社で分析や改善を行うことが難しい場合は、プロに相談するのも選択肢の一つです。
株式会社ジオコードはマーケティング会社の特色を生かし、お客さまのビジネスの課題を解決するWebサイト制作をご提案いたします。制作して終わりではなく、効果測定や改善を繰り返して成果を追求していきます。ご興味を持たれましたら、ぜひ一度お問い合わせください。
「SEO」「UI設計」「記事コンテンツ」が標準搭載のWeb制作の株式会社ジオコードでは
Web制作にまつわる、どんなご相談でも承ります!気兼ねなくご連絡ください。